2014年05月14日

ウォーキング大会の下見に行きました


来る、6月7日(土)に開催される

「初夏のウォーキング大会」の下見に行ってきました。



虎御前山

P5100039.JPG

町の北端にある標高約230メートルの山です。
230メートルといえども、なかなかの勾配がありました。
頂上からは、東に伊吹山、西に琵琶湖が一望でき、
眼下に広がる水田地帯もすこぶる美しい様相です。



矢合神社

P5100046.JPGP5100045.JPG
古くから八相さんと呼ばれ、親しまれています。
古記によりますと、
弓矢の神事が伝えられ、正月十日に盛んに矢を射たれたことにより、
矢の行き交う形の矢合いと、八相の訓読みヤアイとが交錯して
現在の神社名となったそうです。



玉泉寺

P5100053.JPGP5100054.JPG

平安時代中期、比叡山中興の祖といわれる慈恵大師 良源(元三大師)の
生誕地に建立された天台宗のお寺です。
本尊の「木像慈恵大師座像」は鎌倉時代の作とされ、
国の重要文化財に指定されています。
玉泉寺はその後、織田信長の兵火によって焼失、
現在の本堂は江戸時代後期に彦根藩主の井伊氏が寄進したものです。




是非、6月7日のウォーキング大会に参加してくださいね。
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。


posted by 高月地域づくり協議会 at 12:40| Comment(0) | 健康福祉部会