2014年06月24日

第1回女性スキルアップ講座開催される



去る、6月21日、高月公民館の女性講座で

ガラス工芸造り体験がありました。ぴかぴか(新しい)

P6210003.JPG

P6210015.JPG




有色ビンやガラスの廃材を使い

世界にひとつしかないオリジナルの鉢を作りました。

P6210006.JPG




作り方はと申しますと・・・

まず、透明の四角いガラス板(10p×10p×0.3p)を用意します。

P6210007.JPG






@透明の四角いガラス板のふちにスプレー糊を吹き付けます。

P6210004.JPG


Aスプレー糊の付いた透明のガラス板の上に

  細かく砕いた色ガラスをのせて模様を作ります。

P6210001.JPG


P6210011.JPG
ガラスを割る道具



B模様ができたら、再度、スプレー糊で
 
 細かいガラスが動かないようにします。

P6210020.JPG





高月公民館での体験はここまでです。わーい(嬉しい顔)


次の工程は・・・

このガラス板を800度の溶解炉に24時間入れます。

ガラスが溶けだし四角いガラス板と模様の色ガラスが溶け、

冷め固まったら出来上がりです。手(チョキ)


ところで・・・

平たいガラス板を鉢の形にするにはどうするかと申しますと〜

下図の金属製のボールを逆さまに置き、

その上に平たいガラス板をのせます。

P6210013.JPG





それを溶解炉に入れ、平たいガラス板が溶けだすと

ボールのアール状に添い、鉢の形になるというものです。

P6210018.JPG





本日、作成していただいた作品は1週間程度で出来上がるそうです。

次回のスキルアップ講座の時には皆様のお手元にお渡しできると思います。プレゼント

今しばらくお待ちくださいませ揺れるハート







posted by 高月地域づくり協議会 at 10:28| Comment(0) | 日記

2014年06月10日

初夏のウォーキング大会開催されました。

去る、6月7日(土)に

初夏のウォーキング大会が開催されました。

早朝より役員の方が受付をしてくださいました。

P6070010.JPG
     受付の様子


P6070014.JPG
     朝の高月駅前の集合


虎姫駅の方では「虎姫地域づくり協議会」の皆さんが

各所の案内をしてくださいました。

P6070017.JPG
     虎姫駅前COCO広場



P6070022.JPG
     虎姫地域づくり協議会の皆さん



P6070020.JPG
     高月地区社協 七里会長


つい二週間程前に、黒米の「田んぼアート」の田植えを

されたそうですが、

もう既に色の違いがわかり、元三大師の姿を確認できました。

これからの稲の成長が楽しみです。

P6070033.JPG
      虎御前山の見晴台から見た「田んぼアート」



P6070036.JPG
     虎姫地域づくり協議会の皆さん



三川・玉泉寺では、龍や四季花卉図の天井画も

拝見させていただきました。


P6070054.JPG
     三川・玉泉寺


P6070057.JPG
     五村別院




前日から天候が危ぶまれましたが、

当日は昼食時に少し雨がパラついたものの夏日となり、

P6070040.JPG
     矢合神社境内での昼食



参加者の皆さんは額の汗を拭き、シャツもビッショリでしたが

笑顔で高月駅に帰って来てくださいました。

P6070049.JPG



暑い中、大勢の方にご参加いただき

本当にありがとうございました。











posted by 高月地域づくり協議会 at 10:57| Comment(0) | 健康福祉部会

2014年06月03日

ちょっと、ご近所をご紹介


近江路には俵藤太伝説のある石山寺鐘や

三井の晩鐘で知られる園城寺旧鐘など多くの名鐘がありますが

有銘の梵鐘中で最も古いのは湖北の己高山円満寺鐘だそうです。

P6020032.JPG

P6020033.JPG

こちらは現在の長浜市高月町井口の日吉神社境内の一隅にあります。

同敷地内に「神池」があり、神池の周りに植えられているモミジが

清々しく初夏の彩を添えています。

P6020017.JPG


 このモミジ、秋の紅葉の頃には

大勢の旅人カメラマンのモデルさんです。

葉の形、枝ぶり、一本の木の中に

緑から黄、紅へとのグラデーションに魅了されます。

P6020023.JPG


また、日吉神社の境内には高月町の「槻の木十選」に選ばれた

二本一組の欅の木が仲睦まじく寄り添って

神社で遊ぶ子どもたちを見守ってくれています。



こちらの本殿(井口の日吉神社本殿)は入母屋造りの本殿となっており

県下でも数少ない造りとなっているそうです。

P6020024.JPG

P6020026.JPG

湖北散策にお越しの際は、井口の重要文化財にも是非お立ち寄りください。




井口区に隣接しております「雨森」区、

こちらの街並みもとても美しく


P6020003.JPG


歴史的にも有名な雨森芳洲先生の生涯をたどり、

思想や業績を顕彰するとともに東アジアとの交流と友好を

めざす拠点としての「雨森芳洲庵」がございます。

P6020004.JPG


夏期には雨森区内の水路に、ふくよかな錦鯉が悠々と泳ぐ姿がみられ、

少々、タイムトリップしたかのような錯覚を覚えます。

ご自身の目で見、肌で感じて

子どもの頃に戻ったかのような街並みをお楽しみください。

P6020007.JPG


SL北びわこ号で湖北にいらした時には、

是非、高月町にもお立ち寄りくださいね。

心よりお待ちしております。


posted by 高月地域づくり協議会 at 09:56| Comment(1) | 日記