2014年10月28日

秋の地域エコフォスター作戦

去る、10月26日(日)
「地域エコフォスター作戦」が実施されました。
PA260118.JPG

ボランティアの皆さんのお蔭で
365号沿道に散乱した
PA260101.JPG

空き缶・ペットボトルなどを拾い集めて
いただきました
PA260126.JPG

少し前まではなかったゴミですが、
ここ数年「大人用おむつ」が捨てられています。

モラルのある行動が望まれます。

PA260127.JPG
posted by 高月地域づくり協議会 at 09:49| Comment(0) | 安全環境部会

2014年08月20日

地域防災研修会 開催される!


去る、8月19日(火)

高月公民館 大ホールにて
地域防災研修会が開催されました。

P8190011.JPG


講師に京都大学 防災研究所 教授 牧 紀男 氏 を
お招きし、

P8190013.JPG

阪神・淡路大震災から学び、高月地域で地震・大雨に備える
方法をご講演いただきました。

「避難」とは、避難所に行くことだけが避難ではなく
大雨などの場合は、1階から2階へ上がることも避難する事になり、

このことを避難用語で「垂直避難」というそうです。
ハザードマップで2メートル以上の浸水予想がついていない地域で

あれば、自宅で垂直避難をしていた方が安全であるとも
仰っていました。

(避難途中に大雨で増水し道が見えなくなり
  水路や穴にはまる恐れがあるそうです。)

あと、田んぼの水見には行かないというのも大切な事です。

P8190005.JPG

地震の対策としては、言わずもがなですが、
「家が壊れないようにする事」だそうです。

阪神淡路大震災の統計から
家さえ壊れなければ一月半で元の生活に戻れますが

倒壊した場合は10年以上は元には戻らないそうです。
死亡原因も、胸の上に家の倒壊した柱や梁、壁がのった為の

窒息死が約3,300人もいらしたそうです。


之を機に、昭和56年以前の建築物は特に強度確認を
されることをお勧めします。

なお、長浜市の方でも
「長浜市木造住宅耐震診断」を行っていますので、

お申込みいただければと思います。


参加者の皆さまには、お忙しい中大勢の方に
ご出席いただきありがとうございます。

今後とも地域防災のリーダー様とし、
ご協力の程よろしくお願いします。






posted by 高月地域づくり協議会 at 11:49| Comment(0) | 安全環境部会